

☑ 本記事の内容
- スマホで簡単に取引できる証券会社を3つ紹介
- その中から特に使いやすいアプリを持つ会社をランキング
- アプリを持つ「楽天証券、DMM株.com、マネックス証券」のメリットとデメリットを整理
本記事では「上記の3つの観点から投資初心者の大学生が使いやすい証券アプリ」を紹介。
使いづらかったところはズバズバ指摘します。
ぜひあなたに合うスマホアプリを保有する証券会社を探してみてください。 ちなみに答えを言うと

この理由についてはこれから話していきますが、「手数料が安い、アプリの文字が見やすい、入金もしやすい」です!


※2020年8月現在
実際に僕が持っている資産の内容です。
他にもビットコインも15万円程度保有しています。
自分はちなみに楽天経済圏に完全に移行してるので、楽天証券で取引をやっています!
米国株取引アプリのランキング

結論から言うと
- DMM株
- iSPEED
- Trade station
証券会社のメリットと、アプリを使った感想は下にリンクがあるから、そこから見てください!
DMM株

ここで、実際に僕が「米国株ならDMM株アプリ!」と言わせたブログをよかったら回覧してください!
ここにアプリの感想を貼る
そしてここではさらにデメリットとメリットをここでは簡単に解説しますよ!
DMM株のデメリット
- 配当金を円貨で受け取ってしまう
- 配当金を受け取る際に為替レート-1円される
この二点に尽きます。まず一つ目に

と思われるかもしれませんが、デメリットなんですね。
- 円にする際に為替手数料がかかってしまう(25銭)
例えばあなたが配当金を受け取って、もう一度その配当金を使って株に投資したいと思ったとしましょう
これがもし、めちゃめちゃ長期投資で保有することになったら、配当金を受け取る際に

まず
- DMM株から0.25ドル引かれた円が戻ってくる
- また米国株を買う際に0.25ドルの為替の手数料がかかってくる
この二つの手数料で60円損をします。残りの二つの会社にはないデメリットです。
次に為替レートが一円変わると110円の時に100ドルの配当金を受け取るとします。

このように100円安くなって受け取ることになるんです。
でも配当金が年間に1万円もらえるようになるまでどのくらいかかると思います?

なので学生の時にはそんなにここでは苦にならないとは思います。

年間に配当金が30万とかで二つのデメリットで3750円もかかるからもったいないよ?

さらにこれからDMM株のメリットを紹介しますが、手数料無料の恩恵が大きいので、今回のデメリットには到底負けませんよ。
DMM株のメリット
- 取引手数料がゼロ
- 100円で1ポイントもたまる
なんと言っても、取引手数料がゼロになる事ですね。
以下に挙げるiSPEEDやマネックス証券のTrade stationは“0.45%”もかかるんです。
それこそ、学生は毎回ちょこちょこ買って行ったらチリも積もって山になります。

さらにポイントが100円で1ポイント貯まり、かつそれも投資に回せるので、実質1%還元なんですよね!!

なので学生で多くの配当金を生み出せないうちはDMM株で手数料を無料にしながら買うことをお勧めします。
iSPEED

アプリの使い勝手で言えば2位かな!(個人的な感想だけど。。。)
ここで軽く言っておくと1位のDMM株はニュースなどのサイトが豊富で、いろんな情報を集めれた。ことが大きいかな!
楽天証券のデメリット
- 手数料が0.45%かかる
デメリットは正直これだけです。1位のDMM株が0だった分業界最低水準とは言え、DMM株よりは高くついてしまうので、、、
楽天証券のメリット
- 楽天経済圏に入ると1%の還元がつく
まず、楽天経済圏 と言うものをご存知ですか??その名の通り「楽天に自分の生活を委ねればいい暮らしができる」と言うことです!

なんて思う人もいるかもしれませんが、うまく活用すれば節約して生活できます。
そしてここで楽天証券で毎月500円の積み立て投資を行う事によって1%のポイント還元が付くんです!
※楽天経済圏に入ったらめっちゃ効果ありますが、最初はちょっと手間かも笑
Trade station

このアプリの操作についてもリンクを貼っておくのでよかったら参考にしてください。
そして、マネックス証券メリットとデメリットも紹介をしていきたいと思います。
デメリット
- 手数料が0.45%かかる
楽天証券の時にも言いましたが、学生の頃で毎回取引するたびに手数料がかかるのがもったいなさすぎる!
メリット
- 豊富な取り扱い商品
ここでは3社の取り扱いの商品を比較しましょう!
証券会社 | 商品数 |
---|---|
マネックス証券 | 3507 |
楽天証券 | 2935 |
DMM.com証券 | 844 |
※2020年8月現在
マネックス証券が多いことはわかりますね!
ただ、長期で資産運用をする時に844のDMM株の中に欲しい銘柄はほぼ揃っています。
「アップル、マイクロソフト、グーグル、アマゾン」などはDMM株でも買えるので

米国株は一株から買えるから大学生で始めるにもおすすめ
いかがでしたか?
DMM株が上記通り
- 手数料が0
- アプリの使いやすさも良い
と言うことで、高評価でした。

そのため、他のつみたてNISAなどの制度を活用したい場合は順位は変わってきます。
つみたてNISAを知らない方は以下の記事を参考にしてもらえたらと思います。
学生の皆さんも人生に余裕を持って生きるために、自分のお金は自分で守りましょう!
最後まで見ていただきありがとうございました!