
こんな疑問を解決します。
この記事を書いてる人

- 初心者の方はまず取引所と販売所の違いを抑える
- 手数料とセキュリティが十分な企業を紹介
- 取引を行いやすい企業を紹介
- 安心・お安く取引できるお得な口座
本記事では「仮想通貨取引を行う上で抑えておきたいことと、おすすめの口座」について解説
この記事を読むことで、仮想通貨をよりお得で安全に取引できる口座が分かります。
結論から話すと、
- 仮想通貨取引を抑える上でまずは取引所と販売所の違いを理解する
- 仮想通貨取引で大切なことは手数料とセキュリティ
- 手数料①:入金手数料
- 手数料②:スプレッド
- 手数料③:取引手数料
- 手数料④:送金手数料
- 手数料⑤:出金手数料
- セキュリティは保証や過去の事件を抑える
- アプリの使いやすさは初心者の方の難しさを取り払う
- おすすめの口座:GMOコイン
- 候補から外れた口座①:DMMビットコイン
- 候補から外れた口座②:コインチェック
- 候補から外れた口座③:BitFlyer
Contents
仮想通貨初心者は取引所と販売所の違いをまずは抑える

仮想通貨を買うためには取引できるお店を探す必要があります。


ただし、複雑なのは会社のごとに販売所と取引所の二つを提供している会社もあると言うこと。


ただし、誰から買うかが違います。
- 販売所:開設した企業から直接購入(値段は企業が決めれるので手数料高め)
- 取引所:個人間で取引(仲介人がいないため手数料は販売所より低め)
基本的に取引所での取引をおすすめします。

取引所はよく株式のトレードしてる人が見るような画面かもしれませんが、拒絶反応は起こさないように!
販売所は何円分購入したい!って打てば勝手に販売所がその金額分の仮想通貨を用意してくれます。
なぜ取引所での取引をおすすめするのか

左が取引所ですが、本来のBTCの価格は6,489,500円となってます。そしてその下に6,504,999円とありますが、これが取引所で買う際の最高値の値段です。

一方販売所では6,575,833円となってます。
つまり6,575,833-6,489,500=66,333円高く販売所で買わされてる訳なんですね。
絵にするとこんな感じですね。

ただしです。難しいのは最初だけです。
初心者のあなたにはぜひ、初めに勉強していただいて取引するのをおすすめします。
仮想通貨取引で大切なこと

仮想通貨を取引をする上で抑えておきたいこと。それは
- 手数料
- セキュリティ
二点です。

一つづつ解説します。
仮想通貨にかかる手数料5つ

取引できる場所が2種類あることは先ほどお話ししました。
ここから本題で、仮想通貨取引は株よりも様々な手数料がかかることをご存知でしょうか。

- 入金手数料
- スプレッド
- 取引手数料
- 送金手数料
- 出金手数料
今回は仮想通貨を取引するまでの流れを図で説明していこうと思います。
仮想通貨にかかる手数料①:入金手数料

仮想通貨取引できる取引所もしくは販売所にお金を預けるときの手数料です。


仮想通貨にかかる手数料②:スプレッド

。。。。。。。。。。。え???



これは先ほどの図です。
売り金額と買い金額の値段の差を見ていきましょう。それがスプレッドになります。
- 取引所(左)はH(赤文字)の6,504,999円が買い、L(青文字)の6,457,900円が売り
- 販売所(右)はH(赤文字)の6,575,833円が買い、L(青文字)の6,387,859円が売り
そして売りと買いの二つの差が大きいほど、私たちが損する計算になります。

今回の取引を例にすると1.5%程度販売所ではスプレッドがかかります。
対して取引所の場合は0.3%程度です。
これを1BTCを買うことを例にしてみると、


仮想通貨にかかる手数料③:取引手数料

仮想通貨を交換する際にかかる手数料です。

ただし、先ほど解説したようにスプレッドがかなりかかるので注意して取引することをおすすめします。
仮想通貨にかかる手数料④:送金手数料

仮想通貨を送金するときにかかる手数料です。

と思いますが、実際に自分はBinanceという海外の口座に送金して仮想通貨を複利で回してます。

初心者の方は国内の口座に送金するときに必要となりますが、正直国内の口座に送金することは滅多にないです。
なので、ここは考えなくても良いです。
仮想通貨にかかる手数料⑤:出金手数料

口座から仮想通貨を売却して得た利益や資金を抜き出すときにかかる手数料です。

と思われる方もいますが、業界最大手のコインチェックは1回の出金で407円かかります。

当然無料の口座もあるので、それを含めておすすめの口座を後半で紹介しますね。
初心者の方はセキュリティ面にも注意



確かに実態のないものを持つことであったり、過去の事件から怖いと感じる方もいると思うので、そちらも共有しておきます。
仮想通貨そもそもの定義や仕組みは他の記事で解説します。
国内で起きた過去の仮想通貨流出事件

ここでは日本国内で起きた過去の事件を共有します。
- 2011年7月 Mt.Gox 約330万のビットコイン流出
- 2014年 Mt.Gox 約390億円相当のビットコイン盗難
- 2018年1月 Conicheck 約580億円相当のNEM流出
- 2018年9月 Zaif 約70億円相当のビットコインなど流出
- 2019年7月 BITPoint 約35億相当のビットコインやイーサリアムなど5通貨流出
詳しい話自体はここでは行いませんが、10年間で合計5回の事件が起きてます。
最近の日本の法整備(債務履行方針)


このように思う方も少なくないと思います。
ですが最近の日本の仮想通貨取引所は法整備も整ってきています。

ただし、このように書かれています。
暗号資産の管理を行う暗号資産交換業者は、暗号資産を移転するために必要な情報の漏えい、滅失、毀損その他の事由に起因して、法第六十三条の十一第二項の規定により自己の暗号資産と分別して管理する暗号資産交換業の利用者の暗号資産で当該利用者に対して負担する暗号資産の管理に関する債務の全部を履行することができない場合における当該債務の履行に関する方針(当該債務を履行するために必要な対応及びそれを実施する時期を含む。)を定めて公表し、かつ、実施する措置を講じなければならない。
暗号資産交換業者に関する内閣府令 第23条第3項
つまり、自分たちの預けている資産をどのように返済するのか?もしくはできないのかが載せてあります
ここで代表的な会社の債務履行方針を示します。
コインチェック

(引用:コインチェック:債務の履行に関する方針)
まずはコインチェックです。

もし分別管理で賄えない場合には
- 暗号資産相当の他の暗号資産の送信
- 金銭による払戻
二つの手法を用いてお客様に返金するとあります。
分別管理とは「私たちが購入して保有する暗号通貨は企業が販売する通貨とは切り離されて管理されている」ことです。


そして分別管理については義務付けられているので、コインチェック以外の企業も切り離して管理してます。
GMOコイン

(引用:GMOコイン 債務履行方針 )
GMOコインも同様に
- 暗号資産相当の他の暗号資産の送信
- 金銭による払戻
二つの手法を用いてお客様に返金するとあります。

DMM Bitcoin

(引用:DMMビットコイン 債務履行方針 )
DMMビットコインについても同じでした。
基本的にどんなことがあっても分別管理してる+暗号資産相当を返却することが書かれています。
BitFlyer

(引用:BitFlyer 債務履行方針 )


当然分別管理を行っているので、よっぽどなことがない限り返却はしてくれるとは思いますが、、、
コインチェック 、GMOコイン、DMM Bitcoinに比べると歯切れが悪い回答でした。
以上のように国内の企業は基本的には分別管理を義務化されており、さらに債務方針を見れば、どのように対応するのかもわかります。

仮想通貨初心者はGMOコインがおすすめ
ここで大手の暗号通貨の会社を並べてみます。
手数料一覧 | GMOコイン | コインチェック | DMMビットコイン | BitFlyer |
---|---|---|---|---|
入金手数料 | 無料 | 無料〜1,018円 | 無料 | 0〜330円 |
スプレッド (取引所) |
1~20,000円 | 1~20,000円 | 1??~50,000円 | 1~20,000円 |
取引手数料 (BTC) |
取引所: Maker -0.01% Taker 0.05% |
無料 | 取引所:なし 販売所:無料 (※BitMatch手数料除く) |
0.01%~0.15% |
送金手数料 (BTC) |
無料 | 0.0005 BTC (2021年10月 :約3500円) |
無料 | 0.0004BTC (2021年10月 :約3000円) |
出金手数料 | 無料 | 407円 | 無料 | 220円〜770円 |
取引所 最小注文数 (BTC) |
0.0001 | 0.005 | 0.0010 (BitMatch注文だと 0.010) |
0.001 |
ここで比較した上でGMOコインが仮想通貨初心者の方にはおすすめです。理由は
- 取引手数料が業界で一番安く少額でもコストが気にならない
- 気軽にお金を入出金したいときに気持ちが楽(ここ大事!!)
- 少額からでも始めることができる
- セキュリティもしっかりしてる(債務履行方針や分別管理、ホットウォレットなど)
一つづつ説明します。
取引手数料が業界で一番安く少額でもコストが気にならない
手数料一覧 | GMOコイン | コインチェック | DMMビットコイン | BitFlyer |
---|---|---|---|---|
スプレッド (取引所) |
1~20,000円 | 1~20,000円 | 1??~50,000円 | 1~20,000円 |
取引手数料 (BTC) |
取引所: Maker -0.01% Taker 0.05% |
無料 | 取引所:なし 販売所:無料 (※BitMatch手数料除く) |
0.01%~0.15% |


ただ、その他の出金手数料や送金手数料などの面で他の会社より断然劣ってます。。。
またコインチェックは仮想通貨初心者は安易にコインチェックを開設してはいけない3つの理由で解説してます。
コインチェックを抜きにすると手数料の面ではGMOコインが優勢です。


気軽にお金を入出金したいときに気持ちが楽
手数料一覧 | GMOコイン | コインチェック | DMMビットコイン | BitFlyer |
---|---|---|---|---|
入金手数料 | 無料 | 無料〜1,018円 | 無料 | 0〜330円 |
出金手数料 | 無料 | 407円 | 無料 | 220円〜770円 |

と思う方もいるかもしれません。

DMMビットコインも確かに入出金手数料は無料なので、気軽に始めることはできます。

少額からでも始めることができる
手数料一覧 | GMOコイン | コインチェック | DMMビットコイン | BitFlyer |
---|---|---|---|---|
取引所 最小注文数 (BTC) |
0.0001 | 0.005 | 0.0010 (BitMatch注文だと 0.010) |
0.001 |
あくまで取引所での最低取引数ですが、GMOコインだと1000円未満から始めることができます。


正直販売所で取引するなら株式投資をしたほうが100倍マシです。
だって10万購入したら3000円くらい手数料かかりますからね。
SP500の年平均リターンを手数料だけで失います。

送金も手軽に行うことができる
手数料一覧 | GMOコイン | コインチェック | DMMビットコイン | BitFlyer |
---|---|---|---|---|
送金手数料 (BTC) |
無料 | 0.0005 BTC (2021年10月 :約3500円) |
無料 | 0.0004BTC (2021年10月 :約3000円) |

そのときにBTCを送金することになるんですけど、コインチェックから送金するのに一回3500円かかりました。。

もし、今後良い会社が出てきたときに送金は確実に使うことになるので、将来を見据えてGMOコインもしくはDMMビットコインをおすすめします。
GMOコインを開設するのにおすすめの方法

お得に口座を開設する方法
- A8.netの自己アフィリエイトから口座開設(2000円ゲット)
- ポイントサイト経由で開設(1000円ゲット)←あまりおすすめしない
この2種類があります。
A8.netの自己アフィリエイトで口座開設



リンクを踏むことによって口座開設+開設してくれた報酬をもらうことができます。
ただし、注意点があるので、最後まで見て検討してください!!
もしGMOコインと開設していない方はA8.netに無料登録して2000円の報酬を貰っちゃいましょう!
\A8.netに無料登録する/
A8.netに登録したら、その後を解説します。
A8.netからGMOコインを検索

A8.netにログインしたらGMOコインと入力して検索します。
セルフバックを選択

GMOコインと出てくるので、セルフバックを選択します。
セルフバックの条件に注意

GMOコインでセルフバックを行いますが、ここで大事なことは条件です。
- 新規口座開設
- アルトコイン(ビットコイン以外)で販売所5万円以上購入
販売所は取引所と違い手数料がかかります。
しかし例えばリップルなどの通貨を買うだけなら1000円ほどのスプレッドで5万円買えるので1000円プラスでもらえます。

ポイントサイト経由で口座開設

(引用:どこ得 )
ポイントバックでも報酬はもらうことはできますが、いづれもセルフバックよりも少ないです。

GMOコインを開設して暗号資産を取引しよう

まとめますと
- 入金手数料
- スプレッド
- 取引手数料
- 送金手数料
- 出金手数料
でした。またセキュリティ面についても解説しました。
- 国内では過去に様々な仮想通貨流出事件が起きていた
- 最近では法整備が整い、国内取引所においては安全な環境が整備されてきている
セキュリティ面は実在しない通貨を扱うことになると思うので、不安になると思い紹介しました。
- 取引手数料が業界で一番安く少額でもコストが気にならない
- 気軽にお金を入出金したいときに気持ちが楽
- 少額からでも始めることができる
- 送金も手軽に行うことができる
でした。GMOコイン以上の取引所は今のところないですね。
最後に口座開設をセルフバックで行うことで約1000円ほどの報酬を手にできる可能性があることを解説しました。
最初は暗号資産を持つことは緊張すると思います。
ただ、今後仮想世界の中で様々な仕組みが整えられてくると、その時の通貨として暗号資産が必要になると思ってます。

私も現在かなりの額を保有して利益をあげれてますが、今後より伸びていくと思ってるので持ち続ける予定です。
セルフバックしたい方はぜひA8.netを登録して初めて見てください。
ただし、何度もいうように必ず1000円以上稼げるとは限りません!!
あくまで最初に販売所で取引に慣れたい方などにはいいかもしれませんね。
\A8.netに無料登録する/