
このような疑問に答えます。

- LINE証券の概要
- 実際にLINE証券を使ってみた感想と口コミ
本記事では「LINE証券アプリを使ってみた感想と評判・口コミを紹介」
この記事を読むことによって、LINE証券があなたの目的にあった証券会社か確認することができます。
結論から入ると
です。
Contents
評判の良いの?LINE証券とは
項目 | 内容 |
---|---|
投資先 |
国内ETF:15銘柄 投資信託:28銘柄 国内株式:300銘柄 単元株以上買うなら上場の約3700銘柄を売買可能 |
手数料 |
取引手数料は無料 ただし取引コストあり(今現在、日中0.05%、夜間取引0.5%) 2020年10月5日から日中取引0.2%、夜間1.0% |
特徴 |
LINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社の協同サービス 取引時間が長い |
最小投資金額 |
100円台~ |

LINEを開く感じで手軽に株を買えます!
#LINE証券 はじめました。
操作性や見やすさなど良い感じ! pic.twitter.com/ItdltEBqVK
— 北原慎太郎 | LINE Smart City for Fukuoka (@SHINTARO_1986) August 22, 2020
口座開設も無料で操作も簡単なんです!
入金は、圧倒的にLINE証券が楽‼️
LINEPAYの楽々入金からLINE証券へ簡単にお金が移せるので、日々、お金が余ったら、LINE証券へ。
LINE証券では、一株で日本株も買えるし、投資信託で、海外株式も買えてなかなか便利です!
楽しく、ラクチン投資が1番‼️
— Dr.Copelの楽しむ投資法 (@dr_copel) August 23, 2020
てなわけで気になった方はLINE証券で口座を開設してみても良いかもですね。
キャンペーンを使うことで確実に儲かる!!

今なら、LINE証券の口座を開設した際に簡単なクイズに答えるだけで、最大2100円分の日本株を無料でもらうことができます!

上の図に書いてあるように
- LINE証券
を無料で開設する
- 口座開設のメッセージが届く
- クイズに答える(全部で二問)
- クイズに一問正解で2株、二問正解で3株get!!


もし、どの株もいらないとなれば、すぐに売ってLINE Payに出金すればお金として活用もできます!
また他の株が欲しいとなれば、売ったお金で新しい銘柄を購入できます。

LINE証券を無料で開設して、2000円のお金をもらっておくのも良いかもしれませんね。
LINE証券のデメリットを口コミを参考に解説

なかなかデメリットも多い証券会社なのでぜひみていただけたらと思います。
単元未満株(100株未満)を買う際の手数料が少々割高
株式会社 | 1万円 | 5万円 | 備考 |
---|---|---|---|
マネックス証券 |
50円 | 250円 | 最低48円〜(約定代金×0.5%) |
SBI証券 |
50円 | 250円 | 最低50円〜(約定代金×0.5%) |
LINE証券 |
20円(日中) 100円(夜間) |
100円(日中) 500円(夜間) |
日中(0.2%)、夜間(1%) |
ー | ー | 50万までは実質20円 |
ちなみに単元株(100株単位)を買うときの手数料はLINE証券は無料です!


ネオモバイル証券は月の投資が50万円以内なら税込み220円で取引ができます。
さらに月々ネオモバイルだけで使える200ptが入ってくるので実質20円です!


一株から買える取引株式数が少ない
- 東証上場ETF → 15銘柄
- 東証上場株式 → 314銘柄(100株から買える銘柄は一部上場企業の約3700銘柄)
- 投資信託 → 28銘柄
だったのですが、※2020年10月5日に取り扱い銘柄が大幅変更へ
2020年にはいろいろ変更されます。


近日中にグループB,Cの取扱銘柄が発表されるそうです。

ちなみにグループAの取扱銘柄はこちら。

出金手数料がかかる(銀行口座出金する場合)
違います!!銀行口座に出金する際に出金手数料がかかります。
※ただし、LINE Payへの出金は無料

移管の際の手数料(1銘柄1000円)がかかる
移管とは現在保有している株の管轄を変えること
いわゆるLINE証券で買った株を楽天証券やSBI証券にうつしたりすることです。

学生のうちはLINE証券で一株単位で取引をしても全く問題ないと思います。
そして学生のうちに「投資をして資産運用を行う」ことは大事なことです。
しかし働き始めると学生の時以上に給料がもらえるので、一株づつ買う必要がなくなります。
そのときに証券会社を一つに統一したいから、LINE証券の株式を移管したとしましょう。
あなたが20銘柄の株式を持っているとするとピペ用tableタグ 1 2 3 4 5 6 7

最悪はLINE証券で保有している株を全部売ってお金に変えてから、違う証券会社で買い直す方法もあります。
楽天証券の一般的な現物取引の手数料を例に挙げてみましょう。
取引金額 | 手数料 |
---|---|
5万まで | 55円(税込) |
10万まで | 99円(税込) |
20万まで | 115円(税込) |
50万まで | 275円(税込) |
100万まで | 535円(税込) |
150万まで | 640円(税込) |
3000万まで | 1013円(税込) |
3000万超 | 1070円(税込) |


合計で3320円のお金がかかります。
この金額が高いと思う方はSBIネオモバイル証券で口座を開設してみてもいいかもしれませんね。

SBIネオモバイル証券はアプリの操作性はLINE証券よりは劣りますが、手数料は最安で実質月50万円までの投資なら20円で取引を行うこともできます。
LINE証券のメリットを口コミを参考に解説

数百円から少額投資ができる
一株で投資を行うことができます。例えば、今現在数百円で買える日本株を紹介すると
数百円で買える銘柄 | 一株の金額 | 配当利回り(%) 2020年9月現在の予想 |
---|---|---|
パナソニック | 971 | ー |
日産自動車 | 413.2 | ー |
ENEOSホールディングス | 410.1 | 5.36 |
丸紅 | 655 | 2.29 |
リコー | 750 | 3.46 |
マツダ | 692 | ー |
東急不動産ホールディングス | 484 | 3.3 |
日本精工 | 904 | ー |
ヤマダ電機 | 550 | ー |
東京電力ホールディングス | 306 | ー |
清水建設 | 815 | 2.94 |
ジェイテクト | 937 | ー |
住友化学 | 372 | ー |
このようになっています。

配当利回りは年間に5.36%より、毎年20円強の配当金がもらえることになります。

LINE証券でENEOSの株を1ヶ月毎日買えば松屋の定食を無料で食べれる配当をもらえますね。
さらに投資信託や不動産投資(REIT)にも対応しています。


詳しく述べますと、
投資家から預かったお金を一つの大きな資金としてまとめて、資産運用の専門家「ファンドマネージャー」が株式や債券などに投資・運用する金融商品
のことです。メインは株式投資になりますが、頭の片隅に株式以外にも対応していることも覚えておいて損はないと思います。
取引時間が長く夜の9時まで取引可能


仕事が忙しい人は仕事終わりに注文したとしても買えるのは翌日になるんだよね。

と思う人もいるかもしれませんが、株は基本やすい時に買うのが鉄則です。
しかしその暴落がずっと続くとは限りません。

その場ですぐに取引できる指値注文が可能
注文方法には指値注文と成行注文があります。
指値注文・・・買うもしくは売る値段を自分で指定して注文する方法
成行注文・・・値段を指定しないやり方。その時に出ている最も低い値段で買われる方法
引用:東証マネ部「指値」「成行」とは?株の注文方法の使い方。

もし、株価がリアルタイムで安くなっている例を紹介しよう。

それが会社でとかだったらどうしますか??


SNSではよく指値のおかげで安く買えた人のツイートが流れてきます。
【LINE証券】
プレミアムタイムセールに向けて、国内国債を11万円購入!
1000円の指値で約定して嬉しい!#ブログ初心者#投資#20代投資家#LINE証券 pic.twitter.com/6I0jA9pHun
— やまむー@20代倹約投資家 (@_yamamuu_) July 29, 2020
なので、仕事で忙しい方は、他の一株から買える証券会社にはない指値注文のありがたみを実感できるかもしれません。
LINE証券は無料で開設できるので、まだ使ったことない方は登録してみても良いかもしれません。
LINEアプリで取引できる
LINE証券の開き方を載せておきます。

まずは①LINEアプリを開き、ウォレットをタップ→②証券をタップ




③右上の四角のマークをタップ→④Safariで開くをタップ

LINE証券アプリを使って感じたデメリットと口コミ

同業種で他の企業との比較とか載せてくれたら嬉しい
私の中で最上級に使いやすいのは楽天証券になります。
楽天証券に関しては一株から日本株を買うことができないのですが、アプリは一番使いやすいです。DMM株も使いやすいですが、、
これに関しては楽天証券が人気な理由は楽天アプリiSPEEDのメリット6つを考えればわかりますねで解説しています。
家計簿アプリ(MoneyForward)と連携できないのが辛い
家計簿アプリの(MoneyForward)というアプリがあります。

利用者が1000万人にも存在するくらい人気のアプリです。

LINE証券だけはダメでした。
積立NISAで使ってるし、楽天証券で株取引始めようかな?と思いつつ、色々キャンペーンを打つLINE証券も気になる💭
ただ、LINE証券はMoney Forwardに反映されないのが悩みどころ🤔
何事も、はじめの一歩は緊張するけどわくわくしますね…!— ゆ🕊 (@yuzyuzyuzhan) August 23, 2020
マネーフォワードをお試しで導入してみてるけど、LINE証券は連携できないから、このままLINE証券はへそくり的な存在にするか、ネオモバに切り替えて1株買いするか迷う。変更するなら今やな。迷う。迷う。
— ばふんうに (@_mayurin) August 28, 2020
多くの人が迷っているようです。ただ、キャンペーンがお得なのでLINE証券を無料で開設した後に株をもらうだけもらう人もいるみたいです。
LINE証券アプリを使って感じたメリットと口コミ

ログインはスッキリで使いやすい
基本的にログインはLINEのアプリから行えるため、とても使いやすいです。
入り方は先ほども図で説明したのですが、

をするだけでログインできます。
日本株を買えるSBIネオモバイル証券はわざわざブラウザに飛ぶ必要があります。
入金方法は手数料無料で即時入金に対応しているところが多くてよき

入金のやり方としては

まずは
- LINE証券のログイン画面から右下のマークをクリック
- 入金をクリック

- 3種類の入金法(LINE Pay、クイック入金、銀行振り込み)から選択
- 即時入金ならクイック入金で上図の右の銀行が対応
LINE証券ではクイック入金とLINE Payなら手数料は無料で入金できます。

それに比べてLINE証券は
「ゆうちょ、三菱UFJ、三井住友、みずほ、住信SBIネット、楽天、ジャパネット」の銀行と対応しています。
LINE Payに残高が残っている人はそれを投資の資金にしても良いかもしれません。
sbiネオモバイルの入金方法、超絶めんどくさい
line証券の方がはるかに楽だと思う— まっつん (@CoCo1ITEngineer) December 4, 2019
入金は、圧倒的にLINE証券が楽‼️
LINEPAYの楽々入金からLINE証券へ簡単にお金が移せるので、日々、お金が余ったら、LINE証券へ。
LINE証券では、一株で日本株も買えるし、投資信託で、海外株式も買えてなかなか便利です!
楽しく、ラクチン投資が1番‼️
— Dr.Copelの楽しむ投資法 (@dr_copel) August 23, 2020
ただしクイックといいながら、LINE証券口座に反映するのに時間がかかるトラブルも起きています。
それはいいんだけど、午前中狙ってた銘柄を買おうと朝8時にクイック入金したら、入金処理が済んだのが夕方4時だったわ。
銀行のメールは送金処理直後に送られているから、引受先のLINE証券が問題だったってこと?
1日潰して「クイック」とは・・・迷惑千万でしたわ。— ruaha-女子中学生髪切り事件提訴中 (@ymruaha) August 31, 2020

企業の情報量が多く参考になる
他の日本株を買える証券会社と比べてみても企業の決算や投資のアドバイスなど、初心者の方に特におすすめできそうなものが揃っています。

左から

ここまで詳細に企業の情報を見ることができます。
最初はLINE証券を無料で開設してまとまった情報を見て投資初心者の方は勉強するのもありだと思います。
日本株を少しだけ買いながら、頻繁に取引しない人にはお勧め
いかがでしたか?
まとめますと、
- 単元未満株(100株)を買うときの手数料がSBIネオモバイルに比べて少々割高
- 10月から増えるものの、取引株式数は少ない
- 銀行に出金した場合には手数料がかかる(LINE Payは無料)
li>家計簿アプリ(Money Forward)と連携できない
でした。
- 数百円から株を買える
- 取引時間が長く仕事終わりでも買うことができる
- LINEアプリから簡単に起動可能
- 入金方法で手数料が無料になる銀行が多い
今なら最大3株当たるキャンペーンもやっているので、LINE証券を無料で開設してみてはいかがでしょうか?
また他の一株から買える証券会社を比較しているブログもあるので、ぜひそちらもお時間ある方は覗いていただけたらと思います。