
こんな疑問を解決します。
この記事を書いてる人

私は大学院1年生の時に両学長(@freelife_blog )のYoutubeやバフェット太郎さんの株の本を読んで資産運用を始めた身です。
現在は資産は200万円を運用していて、副業でポイントせどりやブログで月に10万程度稼いでます。

これは初めて2ヶ月目の収益です。

という方はこちらのご覧ください。
- 長期投資とは
- 長期投資を大学生の時から始めるメリット
本記事では「投資の種類と長期投資を大学生の時から始めるメリット」について解説
この記事を読むことで、長期投資を大学生の時から始めるメリットがわかります。
結論から話すと、
- 長期投資とは株のグラフを見ずに、株を長期で保有し続ける手法
- 大学生と言わずに早くから持ち続けておく方が良い
- 長期投資のメリット①:ゼロサムゲームではない
- 長期投資のメリット②:学問に支障が出ない
- 長期投資のメリット③:リスクはほぼない
Contents
長期投資とは

株式の投資手法にはざっくり二つがあります。
- 短期投資
- 長期投資
一つづつ解説します。
短期投資とは
短期間で企業の株を売り買いすることです.
大まかにはチャートという株価のグラフを一日ずっと張り付きながら、一喜一憂している人たちですね。

テレビでよく見る風景だと思います。

それは短期投資にもメリットが存在するからです。
具体的には
- 短時間で稼げる可能性がある
です。
短時間で稼げる可能性がある
じゃあ、なぜこんなにもリスクが大きいものを巷の人は行っているのでしょうか??
それは短期投資は短期間で投資金を下手したら何十倍,何百倍にだってできる可能性だってあります.
ただし、デメリットも当然存在します。
短期投資はリスクと費やす時間が大きい

この図はSP500と呼ばれる株価の推移を年代で見たものです。


もし、あなたがコロナウイルスが流行った時に100万円を投資したとします。
それが1週間で66万円になります。これでも耐えれる自信があるのなら短期で売買して一度に利益を得るのもいいかもしれません。

偉大な投資家である21人の方のコメントを見てもわかると思います。 かく言う世界的にも有名なウォーレンバフェット氏もこう言っています。
買うのは企業、株ではない 出典:楽天証券 トウシル
そのくらい、株を買うなら企業のことまでわかっておけと言うことなんです。短期投資などの数字だけに目を向けるのではなく、しっかりと企業の分析をした上で資産を運用しましょう。
私のバフェット氏の本を読んで投資を行っています。
長期投資とは

長期投資とは短期投資の反対で、株のグラフを見ずに買った株を長期で保有し続けることをいいます。
- ゼロサムゲームではない
- 勉強の片手間に投資を行うことができる
- リスクがほとんどない
一つづつ解説します。
ゼロサムゲームではない
まず長期投資は短期投資と違ってゼロサムゲームではありません。
ゼロサムゲームとは、売り買いする人たちの中に,損する人たちと儲ける人たちがいて,儲ける人たちは損する人たちのお金で成り立っているような仕組みです.
そのため企業の成長による配当金や株価の上昇はほとんど関係ありません。

長期投資って基本配当や,株価が長期的に見て徐々に上がっていく優良企業に投資をすることでしたのよね?
つまり早ければ早いほど長期投資が力を発揮するのは皆さんわかると思います.
だからこそ,学生という人生の半分も過ごしていない時期から長期投資を行うことはメリットになることがわかると思います.
勉強の片手間に投資を行うことができる
長期投資はパソコンに張り付くことなく,一度買ったら定期的にその株の動向を見ておくだけでよいです.
それも長期投資で成功する人がよく言っているのは

これができるのは
- 自分の投資している額が許容の範囲内であること
- 基本は何も触らなくても良い環境が作れること
を守れるからこそできることであり、長期投資のメリットですね.大学の勉強が楽しいと感じてる場合にもよりますが笑
また20代にお勧めしている資産運用のポートフォリオを名著より3つ紹介からも年代別にリスク許容度による保有資産のパーセンテージを示しているので参考にしていただければと思います。
リスクがほとんどない

そんなことないだろ!!
と思った方もいると思います.
過去にリーマンショックなどで株価が下落をしたこともあります.でも、そのような不況に立たされても、大企業は潰れませんでしたよね?
そういうことですよ
性格上「あんまり無理して投資にお金を突っ込みたくないな、、」って人は長期投資はしておいて損はないですよ!
今現在、コロナの影響で弱き相場が訪れています。しかし私は全く動じてませんし、何も保有していることに怖さも全く感じません。
長期投資のデメリット
元手がなければ全く稼げません!
配当は年に3%から4%と元手を取るには30年くらいかかるため、退屈な投資になるかもしれません。
ただし、配当以外にも株価そのものの上昇も含まれるため、高いところでは10%程度になり、10年で元を取り返せるような計算になります。
それも年利0.01%くらいの銀行に預けるよりはましですよね?(笑)
2.長期投資で大学生が株式を購入するタイミング

勉強始めたらすぐ!早ければ早いだけいい
先ほども言ったと思いますが、長期投資を行うなら、いますぐに行動に移したがいいです。株価の高い時などに買うと多少影響するとは思いますが、、、
しかし,たかが大学生の投資のお金でそんなに高いところでつかんでも関係ないと思います。
それよりは今のうちに株式の投資法を勉強しつつ、社会人になったらいつでも始めることができる準備をしておくほうが絶対にいいです!
株価の下がっているときに買わないといけないわけではない
会社に入ったら学生の投資金の何倍も何十倍も投資に回せる金額は多くなると思いますし、またそんなこと気にするぐらいだったら、自分の浪費などを抑えたりすることに意識を回しましょう。
なんで、動いたもん勝ちですよ
3.大学生はどんな企業に長期投資するのか?

連続増配企業に分散投資
アメリカの企業などは聞いたことある人もいると思いますが,マクドナルドやP&G,アルトリアグループなど本当にたくさんの企業があります.
私は今,アルトリアグループやユニリーバ(イギリスですが)の株を保有してます。
といいつつこのような記事を書いてます。
リスクをより分散させたいなら投資信託

米国の投資信託を行っております.S&P500というアメリカの企業500社に投資する方法だから一社潰れてもアメリカ経済が潰れない限り大丈夫というすぐれものです!
投資信託とはプロの投資家にお金を預けて運用してもらうやり方です.日本だと一部を除いて多くが手数料だけで何パーセントも持っていくため全然稼ぐことはできません.
しかしアメリカの投資信託は0.1%程度で運用してくれます!選ぶなら絶対に日本の一部の投資信託を除いてアメリカですね.
今では積立NISAや一般NISAを始めることで非課税で運用できるようになってます。
4.大学生では株の長期投資をやることがやっぱりお勧め
今回は大学生にお勧めする投資方法を紹介しました.
バフェット太郎さんの記事でも、短期で株を売り買いする人をクソださい投資家と例えることで有名です。
またこちらの記事も参考にしていただけたらと思います。
また私は楽天証券で月に3万3333円の積立NISAと1万6667円の投資信託を購入してます。
現状長期投資ではこれが個人的に最強だと思います。大学生のうちから口座開設しておくのも手かと思いますのでよろしければご覧ください。