
こんな疑問を解決します。
この記事を書いてる人

メルカリの売るまでの流れを詳しく理解してない方はメルカリで売るまでの流れを徹底解説で一から解説してるので参考までに
- メルカリの厚さ3cmの商品の対象になる郵送方法
- 厚さ3cmを少し超えた場合の対処法
本記事では「メルカリで商品を最安値で送る方法」について解説
この記事を読むことで、3cmを基準にメルカリの郵送方法でお得に利益を上げれます。
結論から話すと、
- 厚さ1cm以内の最安値は25g以下で送れるミニレター
- 厚さ1cm以内の25g以上50g以内は定形郵便で送れば良い
- 厚さ1cm以上3cm以内で100g以下であれば定形外郵便物(規格内)
- 厚さ3cm以内で100g以上であればらくらくメルカリ便(ネコポス)もしくはゆうパケット
- 厚さが3cm以上の重さの軽いものは定形外郵便物(規格外)
Contents
メルカリ便の郵送方法
(出典:mercari 配送方法 早わかり表 )
メルカリを利用する際に、特に安い商品などは小さいものが多くないですか??
そういう時に最適な郵送方法を選ばなければ郵送負けして損する方になりかねません。
メルカリしかりフリマアプリの郵送料は3cmを超えるかどうかで配送方法も料金もガラッと変わります。
今回は小さめの方法で安物の商品だけど利益が取れる方法を解説します。
メルカリの小さい配送方法

先程のメルカリの配送方法の早見表を「長さ×重さ」を制約条件として設定して表を書きました。
この表を元にすればどの配送方法がお得に送ることができるかわかります。
厚さ1cm以内で、25グラム以内の場合62円のミニレターが最安




はがきの3倍のスペースを持った、封筒兼用の便箋です。25gを超えない範囲で、写真やメモなどの薄いものは同封いただけます。
ミニレターで郵送できる商品例
図書カードや商品券などに適用することができます。
ただし一点注意があって、
ミニレターの郵送料金
これはミニレターを購入した代金に左右されますが、郵便局の窓口で買った場合は63円です。
なので、後述しますが、ネットでは100円前後で購入できます。
そのため郵送するのに100円前後かかります。
ミニレターの郵送方法
郵送方法は郵便局の窓口もしくはポストに投函する方法です。

ミニレターの梱包入手方法
上記であげた
- Amazon
- フリマアプリ
- 郵便局の窓口
の三つがあります。


平日にお仕事で封筒を買えない方もいるかもしれません。そういう方はネットもしくはゆうゆう窓口を利用するといいと思います。


まずはコンビニを当たる、ゆうゆう窓口の所在地を自分の家の近くで調べてみる、もしくはネットで購入するという流れですね。

買いに行くのがめんどくさい方のためにAmazonのURLを貼っておきます。
厚さ1cm以内で、25グラム以上50グラム以内の場合94円の定形郵便が最安

定形郵便(規格内)で送れる商品
ミニレターでは送れない25g以上の商品で複数枚の紙類や、小さなアクセサリーも送れます。

郵送料金
郵送料金は全国一律92円となります。

郵送方法
切手を封筒などの貼って送ります。
そのため、郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口に行って商品を郵送します。
梱包資材入手方法
梱包資材は封筒などがいいと思います。
厚さ3cm以内で、50グラム以上100グラム以内の場合120〜140円の定形外郵便(規格内)が最安

定形外郵便(規格内の商品例)
円筒形の商品や厚みのある本を郵送する際に適用することができます。
郵送料金
定形外郵便(規格内)の郵送料金は重量によって決まっています。



そして今回見る部分は上の二つの箇所だけです。
それ以外はネコポスやゆうパックを使った方がお得に送るれるため覚えなくていいいです。

定形外郵便(規格内)の郵送方法
郵送方法は郵便局の窓口もしくはポストに投函する方法となっています。

梱包資材入手方法
実際のサイズはこのようになっています。

(出典:定形郵便物・定形外郵便物のサイズ・重さについて )

厚さ3cm以内で100g以上はネコポスorゆうパケット

ゆうパケットとネコポスの商品例
重い重量まで運べるので、分厚くて3cm以内に収まる雑誌などもおすすめです!
また保証もついているため、アクセサリーなどを送っても良いでしょう。
ゆうパケットとネコポスの郵送料金
1kg以内と決まっていまして、
- ゆうパケット:200円
- ネコポス:175円
となっています。
ゆうパケットとネコポスの郵送方法
多くの方がコンビニで送ることが多いと思うのですが、
- ゆうパケット→郵便局、ローソン
- ネコポス→セブン、ファミマ
と完全に分かれております。

ゆうパケットで失敗した例を紹介
少し余談を挟みますね。
私は先日ゆうパケットで洗顔料を購入いただいたお客様の元へ送ろうとしました。

この封筒に入れて送ろうとしたんです。
ローソンでは今では無人機で郵送をすることができるようになってるところが多いと思います。
しかも大きさは確認されなくてボックスに入れれば発送準備は終わりです。。。

なんて思ってると。。。メールがきました。


なので、レジを通さない発送の場合はパケット用の定規を買うことをお勧めします!!
ゆうパケットとネコポスの梱包素材入手方法
大きさはこれくらいの封筒で十分だと思います!
もし、封筒だと雨にぬれて心配なようならこちらでも良いかもしれません。

厚さが3cm以上の重さの軽いものは定形外郵便物(規格外)

3cm以上の商品を送るかつ、保証がなくてもいいのなら定形外郵便ですね!

という方はらくらくメルカリ便の宅配便コンパクトで送ることをお勧めします。

最適な商品の発送を選んでメルカリでお得に利益をあげよう
いかがでしたでしょうか?まとめますと、というか

この画像を頭に入れてもらえれば大丈夫です!!
- 厚さ1cm以内の最安値は25g以下で送れるミニレター
- 厚さ1cm以内の25g以上50g以内は定形郵便で送れば良い
- 厚さ1cm以上3cm以内で100g以下であれば定形外郵便物(規格内)
- 厚さ3cm以内で100g以上であればらくらくメルカリ便(ネコポス)もしくはゆうパケット
- 厚さが3cm以上の重さの軽いものは定形外郵便物(規格外)
私の記事ではこのようにせどりでお得に利益を上げるための方法を解説しております。
を執筆しておりますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!