
このような疑問に答えます。

- MoneyForwardの概要
- MoneyForwardのメリットとデメリットを解説
本記事では「MoneyForwardの良い部分と悪い部分を実際に私が使用した感想」で解説。
この記事を読むことによって、「あなたの資産運用にMoneyForwardが役に立つか」がわかります。
結論から入ると
- 簡単に自分の資産を管理したいなら、
MoneyForward
- 自分の給料が入ってきた通知をすぐに受け取りたいなら
MoneyForward

この記事を書いている著者
大学院の時に金持ち父さん貧乏父さんの授業で感銘を受けて投資勉強開始
現在は社会人になって4ヶ月目で150万以上を運用中
Twitterでも米国株式や資産運用に関するツイートを配信中
Contents
マネーフォワードとは

マネーフォワードとは、「散らばった複数の口座を管理することができる」アプリです。
入出金や食費、光熱費など分割して内訳をグラフ化します。
また「クレジットカード・ポイント情報・仮想通貨」も管理できるので、最強の家計簿と言えます。
マネーフォワードのデメリット

そんなマネーフォワードにも少なからずデメリットは存在します。
無料版だと連携は10件まで

(MoneyForward公式サイトより引用)
有料版との比較をあげていますが、上から三つ目を注目してもらうとわかります。

と思う方もいると思うので、自分が連携しているものを紹介しますね!
- 楽天銀行
- ゆうちょ銀行
- 楽天市場
- モバイルSuica
- 楽天カード
- エポスカード
- Amazon
- 楽天証券
- Coincheck
の9つを登録しています。

ただ、ここにポンタカードやTカードなどを増やそうと思うと、足りなくなります。
そのため、使いづらい人もいると思います。
プレミアムでないと利用できないサービスも多い
有料の場合でないと運用できないサービスもあります。
- 資産データを閲覧できるのが一年以上になる
- 連携を10以上付けることができる
- 資産の推移や支出のランキング
そのため、以下のような人は有料会員になる必要があります。
- 資産を一年以上にわたって管理したい場合
- 11以上の口座やカードを連携させたい人
- 資産の細かい推移を辿って分析したい人
などは月額iPhoneで480円、Androidだと500円で登録することができます。
ただし初めは本当に良いのかどうかを無料で試すことがいいです。
マネーフォワードのメリット

金融資産を一元管理できる

銀行、証券会社、クレジットの情報などを一括で管理することができます。

「家計簿を管理するのがめんどくさい」人はMoneyForwardに任せるのも一つの手かもしれませんね。
レシート撮影で管理することも可能

このように左から順に
- アプリを起動して入力ボタンをタップ
- レシートボタンをタップ
- レシートを枠に合わせて撮影
- 金額、日付、場所が自動で入力される
手間になる入力をレシート一つで終わらせることができます。
対応金融機関が2600社以上

マネーフォワードと、その他の家計簿アプリの比較を載せます。
圧倒的に対応する金融機関が多いことが特徴です。
マネーフォワードが対応する金融機関はこちら
もし興味ある方は無料でマネーフォワードに登録して確かめてみるものいいかもしれません。
マネーフォワードの使ってみた口コミとデメリット

私は大学院の後半の頃から約半年間お世話になっています。
そこで感じたデメリットと、SNSから口コミを紹介します。
クレジット利用の反映が遅く購入物を忘れる


クレジットは流石に時差があります。上の表で書いてあるとおり大体4日程度かかります。
クレカ決済でもマネーフォワードだと全部勝手に管理してくれますよー^ ^
リアルタイムに更新はしてくれないので、そこはデメリットですが…😭— もにしー 貯金ゼロが資産1000万円目指す (@monisiblog) September 7, 2020
このように同じように悩みを抱えている人はいました。
paypayが利用できない
これは衝撃でしたね。
マネーフォワードMEで連携できなくて不便なもの
Paypay
SBIVC
WAON(残高が連携不可)— Andy (@AndySincere) September 22, 2020
マネーフォワード、paypayとd払いとかQR系電子マネー連携、早くして
— うーみん@猿のまま (@wuming_moomin) September 20, 2020
他にもd払いやQR系電子マネーにも対応していないようです。
広告が邪魔

二つ続けて広告なんて、、

マネーフォワード更新はやいのいいけど広告だるすぎるのでやっぱりZaimでいこう
楽天銀行が14日頻度なのがネックなんだけどキャンペーン終わったらデビット使わないからもういいや😌— 美雪 (@cycmr) September 11, 2020
口座管理アプリはmoneytreeが一番いいと思う。マネーフォワードは広告含めてデザインがうるさすぎるもの。
— せりざわ (@pseri) August 28, 2020
このようにMoneytreeを押す人もいるようです。
ただし、Moneytreeは楽天銀行に対応してないです!!
マネーツリーが楽天銀行に対応しなくなったから、マネーフォワードに移行したけど、無料ユーザーだから更新遅くてイライラ…
感覚的にツリーの方が早いから楽天銀行なくても戻ろうかな…— しょうた@キャッシュレス (@syouta_cashless) August 31, 2020
マネーフォワードの使ってみた口コミとメリット

ここからは実際にマネーフォワードを実際に使ってのよかった点を解説します!
個人の主観も入ると思うので、それを含めて聞いていただけたらと思います!
無料版でも十分使える

このように有料版と無料版があります。
大きな違いは「10個以上の連携ができるかどうか?」だと思っています。
しかし先ほど言ったように、いろんなポイントカードを使わない限りは十分無料でも足ります。
①家計簿アプリ
私はマネーフォワードを利用していますが、収支を簡単に確認できるのでムダづかいを減らせます。無料版でも十分に便利です。
また、現金払いをしたときの家計簿の手入力が面倒になってくるので、自然とキャッシュレス決済をするようになり、⑤のポイ活につながります。— しょうてん|公務員人生を楽しむ (@shoten081) September 3, 2020
一瞬で家計簿が作成され、その日に何にお金を使ったのかがわかる

左は1ヶ月にどのような分類でお金を使ったのかがわかります。
右はその日にいくらお金を使ったのかが一瞬でわかります。
簡単に自分のお金の収支を見せてくれます。
そのため、家計簿と使わなかった時と比べて先々を気にしながらお金を使えるようになります。
次の給料日までに落とされる金額やMy通知で一瞬でわかるので管理が楽

図のように左が給与通知で右が引き落としの通知です。
給料は日付が変わったらすぐに送られてきます。
また、引き落としも確定した当日に送ってきます。

このように無料でマネーフォワードに登録することで管理も楽になります。
マネーフォワード。解約したクレカの情報の自動取得とかはグループ分けで今でも非表示に出来るし、あえて個別に自動取得停止なんかする必要はないんだけどね。自動取得しとけば、解約したはずなのにそこから請求あがってるなんてことがあればグループこえてMy通知に表示されるって恩恵もある。
— 🥦 (@BrocLic) July 13, 2018
マネーフォワードの危険性・安全性は大丈夫?

最近(2020年9月現在)はドコモ口座事件が発生したりと日本の金融機関の対策の脆弱性が明らかになっていきています。

と思う方もいると思います。
実際にドコモ口座事件は
- 口座の金額の引き出しに必要なのは「氏名・口座番号・パスワード」の三つのみ
- 偽の銀行口座に必要なのはメールアドレスのみ
そのために起きた事件でした。
マネーフォワードの安全性に関しての対策を見ていきます。
Webサービスに必要なログインIDおよびログインパスワードのみを預る

(Money Forward公式サイトより引用 )
預かるものはログインIDとパスワードのみです。
カードの利用やネットバンキングで必要となる情報は一切預かりません。

断言はできないですが、バレるのは個人の責任ということになりますね。
預かったデータは全て暗号化

(Money Forward公式サイトより引用 )
SSL化とはデータを暗号化することです。
データを暗号化することによって第三者からのパスワードの流出を防ぎます。
ただし過信は禁物で、常時SSL化の脆弱性に関しても言及されています。

2段階認証でセキュリティ強化

(Money Forward公式サイトより引用 )
二段階認証により「メールが届いた人のみがログインできる設定」があります。
そのためログインパスワードが漏れたとしても、メールアドレスがわからない限りはログインできません。
金融機関システムのプロが運用

(Money Forward公式サイトより引用 )
金融機関のプロが運用します。そのため、安心して資産管理を行うことができます。
パスコードロック&指紋認証

(Money Forward公式サイトより引用 )
パスコードロック機能があるので、もしも携帯を紛失したとしてもログインをさせません。

まとめ

今回は私が資産運用のために使っているマネーフォワードを解説しました。
まとめますと
- クレジット利用の反映が遅い
- paypayが利用できない
- 広告が邪魔
続いて、メリットとしては
- 無料版でも10個連携でき十分使える
- 一瞬で家計簿が作成され、その日に使ったお金がわかる
- 次の給料日までに落とされる金額やMy通知機能で一瞬でわかる
でした。
資産形成に関しては私は株式投資を行っています。おすすめの証券口座なども紹介しているのでよかったらそちらもどうぞ!
米国株↓
日本株↓
最後まで読んでいただきありがとうございました!