
このような疑問に答えます。

- SBIネオモバイル証券の概要
- 実際にSBIネオモバイル証券を使ってみた感想と口コミをまとめる
本記事では「SBIネオモバイル証券を使ってみた感想と評判・口コミを紹介」
この記事を読むことによって、SBIネオモバイル証券があなたの目的にあった証券会社かどうかを確認することができます
結論から入ると
- 手数料だけで見たらSBIネオモバイル証券
- 一株IPOに投資したいのならSBIネオモバイル証券
- 住信SBIネオモバイル銀行を持っているならSBIネオモバイル証券
Contents
SBIネオモバイル証券は評判はいいのか?

項目 | 内容 |
---|---|
サービス開始年月 | 2019年4月 |
ポイントの換金率 | 1ポイント=1円 |
ポイント利用単位 | 1ポイント以上、1ポイント単位 |
運用手数料 |
【月間の株式取引約定代金合計額:サービス利用料(税抜)】 0~50万以下:200円 50万円超〜300万以下:1000円 300万超〜500万以下:3000円 500万超〜1000万以下:5000円 以下100万円ごとに1000円が加算(上限なし) |
最低投資金額 |
数百円pt〜 |
入金方法 | 銀行振り込み、即時入金サービス(住信SBIネット銀行のみ) |
特定口座(源泉徴収あり) | 選択可能(確定申告不要) |
投資対象 | 株式、ETF、REIT、IPO |
日本の株を買ってみたいという人は、SBIネオモバイル証券がおすすめです。
実質タダで取り引きが可能です。
投資に回すお金が少ない場合、日本株を買うのは大変です。
基本的には100株ごとに買うので、数十万することもざらにあります。
SBIネオモバイル証券なら、手数料がかからず1株から買えます。— かみや@月5万円生活の米国ETF投資家 (@kamiyafarm) September 12, 2020
SBIネオモバイル証券で口座開設して
良かったこと
・多くの銘柄に分散投資ができてリスクも分散できる。
結果、メンタルが安定する悪かったこと
・気軽に購入出来過ぎ。資金管理大切— たつじ (@Ryuasa_) September 11, 2020
このように良い評判もあります。
SBIネオモバイル証券はおすすめか
⭐️学長はおすすめしない⭐️
①数百円投資したって増えない
②時間効率が悪い
③投資の経験としても浅い毎月貰える200Pはネオモバでしか使えない
購入時期が決まってる
アフィリエイト報酬高い
あれこれ考えて数百円投資に時間を使うよりも稼いで貯める方が先^ ^ https://t.co/szio2n5IQ9
— ジナン@アシスタント募集中 (@teikokushoji) July 9, 2019
ただ、資産運用の世界で有名な両学長はお勧めしておりません。
学長自身も、なんで投資をするのかを考えて投資をしなさいと言っております。

SBIネオモバイル証券のデメリットを口コミを参考に解説

NISAが使えない
NISAとは小額投資非課税制度で、NISA口座で株式投資を行う場合は非課税投資枠の範囲内で株の譲渡益や配当金が非課税になる制度
この非課税制度の枠は毎年120万円の枠が最長で5年間与えられる。
そのNISA口座をネオモバイルでは利用できません。

配当金が利回りが4%の株を月に3万円買ったとします。


年間2880円の配当金の税金が免除されます。

好きなタイミングで取引できない
注文方法には指値注文と成行注文があります。
指値注文・・・買うもしくは売る値段を自分で指定して注文する方法
成行注文・・・値段を指定しないやり方。その時に出ている最も低い値段で買われる方法
引用:東証マネ部「指値」「成行」とは?株の注文方法の使い方。
成行注文しかSBIネオモバイル証券はとっていません。LINE証券のみが指値注文に対応しています。
成行注文しかできないということは買いたいときに買えないということになります。

1日に三回SBIネオモバイルは取引を行っています。
即時入金は住信SBIネット銀行のみ

即時入金とは「無料ですぐにお金をSBIネオモバイル証券に入金できる方法」をいいます。
ここでは入金のやり方を上の図に載せてます。
左から順に赤枠のところを押していただいて飛んでいくと即時入金の画面まで向かいます。
③をみてもらったらわかると思いますが、

ってなります。私は住信SBIネット銀行を持っていないので、正直不便でした。
他にも銀行ATMや窓口からも入金することもできますが、わざわざ窓口まで行ってお金を払って入金するのはもったいないです。

住信SBIネット銀行で口座を開設してからSBIネオモバイル証券で口座を開設するのがいいかもしれません。
単純に儲からない
小額の投資なので、儲かりません。ここで、例をあげて紹介します。


左は初期費用5万円で右が初期費用500万円です。


と思うかもしれませんが、私はそうは思いません。
このグラフもみてください。

今までの米国株がどのくらい暴落を迎えたかを表しています。



だからこそ、自分は小額でもネオモバイルでも楽天証券で米国株でも買って保有しておくことをお勧めしておきます。

米国株も一株から買えますし、米国株式投資をアプリで取引できるネット証券を三つ紹介!でも話しています。
日本株で慣れたい人はSBIネオモバイル証券で口座を開設するか、ミニ株・単元未満株のメリット・デメリットや証券会社を紹介を読んでいただけたら良いかなと思います。
SBIネオモバイル証券のメリットを口コミを参考に解説

日本株を数百円から小額投資可能で取引銘柄数も多い(移管も無料)
ネオモバイル証券は国内の株式、国内ETF(国内上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)、インフラファンドを取り扱っております。
そして強みはなんと言っても日本株を単元未満株(100株以下)で買うことができます。
単元未満株の概要について載せておきます。
項目 | 内容 |
---|---|
取扱銘柄 |
東京証券取引所(1部/2部/マザーズ/JASDAQ)上場銘柄:買付、売却が可能 名古屋証券取引所(1部 / 2部 / セントレックス)、 |
特定口座 | 可 |
取引時間 |
0:00 ~ 7:00 / 当日前場始値 7:00 ~ 10:30 / 当日後場始値 10:30 ~ 13:30 / 当日後場終値 10:30 ~ 24:00 / 翌営業前場始値 |
注文種類 |
価格を指定しない(成行)注文のみ |
日計り取引 |
可(※1) |
移管(入出庫) |
証券保管振替機構を通じて、他社から移管入庫可 |
課税 |
国内株式現物(単元株)同様 |
※その日に買ったA銘柄を同日中に売る取引を指します
取扱銘柄は書いてあるとおりなので、上場銘柄を取引できます!

先ほども言ったように、成行注文なので注意です。
特定口座とは
株式の取引や配当の年間損益を当社が計算する口座
のことをいいます。


さらにその中で特定口座源泉徴収ありとなしが存在します。
図にするとこのようになります。


移管も無料でSBIネオモバイル自体は行えるから、LINE証券が一銘柄1100円かかるのに対して、おすすめの一つになります。
手数料が安い

この表に書いてあるとおり
取引金額 | 手数料(税抜き) |
---|---|
50万まで | 200円 |
300万まで | 1000円 |
500万円まで | 3000円 |
1000万円まで | 5000円 |
以降+100万円するごとに | +1000円 |
さらに毎月固定でSBIネオモバイル証券だけで使える200ptがもらえます。

月50万円までの取引は20円で済んじゃうんです!
LINE証券の手数料はちなみに
取引金額 | 手数料 |
---|---|
5万まで | 55円(税込) |
10万まで | 99円(税込) |
20万まで | 115円(税込) |
50万まで | 275円(税込) |
100万まで | 535円(税込) |
150万まで | 640円(税込) |
3000万まで | 1013円(税込) |
3000万超 | 1070円(税込) |
このようになっています。5万円ならば55円か20円かの差なのでそこまで大差はありません。
しかし50万円月に取引するとなると255円もの差になります。

無料でSBIネオモバイル証券は開設できるので、興味がある方はやってみてもいいかもですね。

Wealthnaviをざっくり説明すると
- 世界水準の資産運用
- 預かり資産の手数料1%
- 資産運用を完全にお任せ
- 月々5000円から自動で積み立ててくれる(ただし最初は1万円から)
- 50ヵ国1万1000銘柄に投資

と言う制度ですね。
私はWealthnaviは使ったことないですが、口コミによると
【2020年8月】
ロボアドバイザー投資が絶好調です!!WealthNavi → 13.44%
THEO → 5.84%
楽ラップ → 10.48%
ON COMPASS → 4.01%
ROBO PRO → 6.7%ウェルスナビが一番だけど中身見るとロボプロが面白い。
金の保有率を高めにするとかAIさん、侮れない^_^https://t.co/aSaBgkmkuA— メカ@株式型クラファン専門家 (@ipomechanic) August 26, 2020
ウェルスナビは、手数料高いのに、米国株落ち込みからの、回復が遅くて、やめてしまった。LINEフォリオのワンコイン投資も同じく。結局のところ、ちゃんと考えて投資する人には、ロボ投資はどうなんだろ。「投資ようわからんけど、全部自動にお任せするわ」な人だけが利用すれば良い気が。 https://t.co/uguwssVYzc
— 大人のひとり言@目指せ娘の学資1000万 (@0D4lKuJiBqSOqTN) September 14, 2020
さらにWealthNaviを使ってしまうとこう言う意見も出ました。
ウェルスナビなどのAI投資サービスの最大の弱点は、少額投資非課税制度(NISA)を適用できないことです。
資産運用において20%の節税の有無は、パフォーマンスに与える影響があまりにも大きい
とはいえ、投資の知識は一朝一夕で得られないから、初心者がウェルスナビを利用するのはある意味合理的😌
— ほろほろ🍀 (@investfrom30) September 14, 2020
小額投資非課税制度(NISA)に対応していません。
そもそもSBIネオモバイル証券は対応していないから大差はないのですが。

何も知らない初心者にとって最初のうちは良さそうですね。
私がウェルスナビを使うとしたら
- まずはNISAが使える証券口座で投資を行う
- もし資金が余っているようなら、ウェルスナビを使ってあまりを投資に回す
この流れでいきます。

SBIネオモバイル証券アプリを使って感じたデメリットと口コミ

投資する企業情報が少ない
先にログイン画面から企業を検索するところまでを載せます。

まずはログインすると①の画面ができてます。今回は例として三菱UFJをクリックしてみましょう。
すると②が写ります。

そこから、どんな情報がわかるのかを載せておきます。
- ③が株価の推移と日経平均の比較
- この銘柄をみた人が興味を持ってみた企業
- ここに文章その株を売った時の価格、配当金、配当利回り


LINE証券と比べて情報が少ないのは否めないです。
なので、株を本当に買っても良いのか企業の情報を知りたい場合にはLINE証券然り、他のアプリを頼らざるを得ないでしょう。
アプリがあるがすぐにネットに飛ばそうとする
まずはアプリでできなくてショックだったことをあげていきます。
- アプリで株が買えない
- 過去の注文を確認できない
- 入出金できない
- マイページは全滅



続いて過去の注文が見れないのも使いづらいポイントかも。。

続いて、これは二番目にネックだと思っている「入出金できない」です。
株を


今この画面に書いてる情報に関してはアプリ内では見れないため、その辺も私がデメリットとしてあげている理由の一つです。

と本音をこぼしたくなりますよ。
ネオモバイル証券アプリの意味ある?
— ここ (@Wb6080) May 1, 2020
ネオモバイルは19万購入のマイナス3000円。
主に3から7%の配当銘柄中心。
平均利回りとか、銘柄ごとの全体占有率とか表情してほしいですね。
今のところアプリの価値が分からない。
— ゴールドマン養分 (@fuku3zon) April 21, 2020
私と同じような意見も普通にたくさん出ておりました。気をつけたいですね。
でも別に気にしていない人もいるらしく
SBIネオモバイル証券のアプリで定期購入試してみたけど思ったより簡単でびっくり。
さっそくチビチビ購入しているものを登録完了。
これで毎回手動で入力しなくてよくなった。
アプリも貧弱な格安スマホでもなかなかサクサクに動いたからよかったよ😊
Webに飛ばされるのも思ったほどストレスなかったし— ひめだか®@人生模索中 (@kotsu2life) September 30, 2019
ただこのような意見もありました。確かにアプリからWebに飛ばされるからといって動作がおそくなったりはしないので、そこは評価ポイントかと思います。
SBIネオモバイル証券アプリを使って感じたメリットと口コミ

手数料を気にせずに株を買うことができる
取引金額 | 手数料(税抜き) |
---|---|
50万まで | 200円 |
300万まで | 1000円 |
500万円まで | 3000円 |
1000万円まで | 5000円 |
以降+100万円するごとに | +1000円 |
もう一度手数料に関して貼っておきます。
基本的に50万を超えて投資を行うことはそうそうないと思います。
なので実質200ptのTポイントをもらえると考えたら、20円で取引できます。

手数料では最安なので無料でSBIネオモバイル証券で口座を開設して投資に無駄な支出を介さないで取引を初めて見るものいいかもしれません。
IPO株を一株から買うことができる
IPO株とは新規公開株のことです。



だからこそ、通常は100株単位で販売されるIPO株を1株からでも買えるのがSBIネオモバイル証券なんです。

IPO相変わらず当たらないな。
持ち株、8000円のプラス。
— たかかた@株取引やってみます (@9QGxMDtZ83vvnDq) September 15, 2020
IPO当たらないよぉ…_(:3 」∠)_
— Joshua@趣味 (@Akatsuki_Joshua) September 15, 2020
ネオモバでIPO申し込んだ
今までぜんぜん当たらないけど😩 pic.twitter.com/rhTDUV1xzz— chco (@char___coal___) September 15, 2020
なので、気長に毎回応募して当たったらラッキーくらいの気持ちでいるほうがいいと思います。

でも、SBIネオモバイル証券で小額からでも投資をできることは経験にもなりますね。
手数料気にせず投資をしたいならSBIネオモバイルはおすすめ
まとめです。
- NISAが使えない
- 好きなタイミングで取引できない
- 即時入金は住信SBIネット銀行のみ
- 単純に儲からない
- 企業の情報が少ない
- アプリがあるがすぐにネットに飛ばそうとする
- 単純に儲からない
- 日本株を数百円から小額投資可能で取引銘柄も多い
- 手数料が安い
- WealthNaviが使える
- 手数料を気にせずに株を買うことができる
- IPO株が買える
いかがだったでしょうか?もし興味のある方はSBIネオモバイル証券を開設してもいいかもしれませんね。
他にも日本株を一株からでも買える証券会社を紹介しているので、そちらもご覧ください!