
このような疑問に答えます。


- 楽天証券✖︎楽天銀行×楽天カードを使った積立投資の概要
- 他の投資法と比較
- 楽天証券✖︎楽天銀行×楽天カードを使った積立投資のやり方
本記事では「楽天の積立の概要と他の投資法と比較」を行い良さについて解説
この記事を読むことで、小額でも楽天証券で積立投資を行うことの有用性を理解できます。
結論から入ると
- 楽天証券×楽天銀行を開設し、楽天カードを発行して満額(5万)使用
- 月3万3333円は積立NISAで投資
- 残り1万6667円は好きなETFに投資
- 残りのお金で米国の株や日本株の好きな銘柄に投資
Contents
楽天証券✖︎楽天カードクレジット決済の積立投資とは

まず、前提として楽天の積立投資でおすすめは、楽天クレジット決済の積立投資です。


図で説明すると

- ①:購入者がショップである楽天証券から商品をクレジットで購入
- ②:カード会社は請求書を発行して口座からお金を引き落とす
- ③:ショップ(楽天証券)が手数料をクレジット会社に払い入金してもらう
では”楽天”のクレジットカード決済のサービスとは何かを説明します。
サービス | 内容 |
---|---|
積立設定可能額 | 毎月100円〜50,000円 |
対象口座 | 特定口座、一般口座、一般NISA、積み立てNISA ※未成年口座、ジュニアNISA、iDECoは対象外 |
対象商品 | 投資積立取扱銘柄 つみたてNISA取扱銘柄 |
申し込み締め切り | 毎月12日 |
積立指定日 | 毎月1日 |
引き落とし日 | 毎月27日(積立注文後に引落) |
楽天カードからのポイント付与日 | 積立注文月の15日前後に付与 |
利用できるカード | 楽天が指定しているカードはこちら ※楽天ブラックカードは利用可能 ※ビジネスカード、ETCカード、デビットカードは利用不可 ※家族カードは利用できません |
(引用:楽天公式ホームページ )
ここから特に注目すべき事項を抜粋して紹介します。
毎月5万円までクレジット決済で積立
楽天のクレジット決済の積立は月100円〜50,000円まで積み立てられます。
ただ一つ気をつけておいて欲しいのは

参考にカード毎の利用限度額と年会費を書いておくと
カードの種類 | 年会費 | 限度額 |
---|---|---|
楽天カード | 無料 | 最高100万 |
楽天ゴールドカード | 2,000円 (税抜き) |
最高200万 |
楽天プレミアムカード | 10,000円 (税抜き) |
最高300万 |
(年会費は2020年9月現在)

月5万円の積立を行うとします。
その場合は月25万円の中でお金のやりくりしなければいけません。

毎月の積立額に楽天ポイントを使用可能
積立の際に楽天ポイントを使用することが可能です。

100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与
100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されます。

この馬鹿にできない理由は複利効果が発動されるからです。
この複利効果は後半の「積立NISA投資VS一般NISA」で解説します。
楽天銀行×楽天証券×楽天カードの3つを使うメリット


という疑問が生まれると思います。

楽天証券×楽天銀行でマネーブリッジが使える

と思う方もいると思うので、ここで簡単にメリットだけ解説すると
- 銀行普通預金の金利が年0.10%
- 自動入出金サービスが使える
- ハッピープログラムが適用される
です。簡単に解説します。
銀行普通預金の金利が年0.10%
証券会社のナンバーワンの住信SBIネット銀行と楽天銀行を比較します。
住信SBIネット銀行 | 楽天銀行 | |
---|---|---|
普通預金金利 (税引前) |
0.001% | 0.02% |
証券会社との口座連携時の普通預金金利 (税引前) |
【SBIハイブリット預金】 0.010% |
【マネーブリッジ】 0.10% |
1年定期預金金利 (税引前) |
0.150% | 0.11% |
※2020年9月27日現在のホームページより
普通預金においては住信SBIネット銀行よりも楽天銀行が断然おすすめ。


定期預金とはあらかじめ決められた満期まで預けることで、普通金利よりも高い金利(利回り)で運用することができる商品
もし定期預金をした場合は本来の目的である株は買えなくなります。

自動入出金サービスが使える
楽天証券には三つの方法で入出金できるサービスが存在しています。
対応銀行 | 手数料 | 入金反映 | 申し込み | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|
マネーブリッジらくらく入金 | 楽天銀行 | 無料 | 即時 | 必要 | ワンクリック |
リアルタイム入金 | 楽天銀行他(※1) | 無料 | 即時 | 不要 | ちょっと手間 |
通常振り込み入金 | ほぼ全て | 有料 | 毎営業日 | 不要 | 専用口座から |
リアルタイム入金可能な銀行を図に示します。

(※1)リアルタイム入金可能な銀行
確かにリアルタイム入金でも手数料無料のため十分楽天証券は使えます。
ただし、投資をしていると、こんな時もあります。


上の二つの作業を自動でマネーブリッジに申し込めば行えます。

ハッピープログラムが適用される



上の図の通りですが、簡単に説明すると

と、知っておけばいいと思います。

ATM手数料を無料にするための条件を上の図に示しています。
詳しくはこれから記事にしようと思うので、省きます。
マネーブリッジでの話をまとめると
- 金利が他の銀行よりお得で0.10%になる
- 入出金が自動化されて簡単になる
- ハッピープログラムでATM手数料が月7回まで無料になる
楽天カード・楽天銀行・楽天証券でSPUに大きく関係する


SPUとは条件を達成することで、楽天のポイント還元率を上げることができるプログラムのこと
実際に私は常時11.5倍の楽天経済圏の住民です。


実質1割引です!!
正直、楽天証券や楽天銀行を利用するならSPUは意識すべきです。
このSPUプログラムの詳しい上げ方も詳しくは別の記事で解説します!

積立投資を楽天で始めるなら、楽天市場を利用するのは必須です。
どうやったら楽天証券×楽天銀行×楽天カードでSPUが上がるのかを解説します。
初心者の方は「へぇ〜、良いことづくしなんだな〜」と思ってもらえれば良いです!
- 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にして、SPUを+1倍
- 楽天証券でポイント投資を行って+1倍
一つ目はわかると思います。口座を引き落としを楽天銀行に設定すれば+1倍になります。
二つ目のポイント投資については

積立NISA投資VS一般NISAで好きな時に買える投資をSP500連動のETFより比較

今回は2つのパターンで投資を行った場合に、楽天の積立がおすすめできるかを解説します。

条件は
- 毎月積立VS月の最も高い時に買う
- 毎月積立VS月の最も安い時に買う
- 毎月積立VS月の平均で買う
- 現金
の4パターンです。
対決の詳細を載せます。
難しい人はとりあえず「積立NISAをすればいいのか?個人的に買った方がいいのか?」を比べてみてください。
積立NISA・eMAXIS | 一般NISA・VOO | |
---|---|---|
比較期間 | 2018年9月〜2020年9月 | 2018年9月〜2020年9月 |
信託手数料 | 0.0968% | 0.06% |
購入額 | 月33,333円 | 月33,333円 |
配当 | 楽天ポイント再投資 | 配当月の次の月に再投資(10%の課税) |
買い付け手数料 | 投資信託は無料 詳しくはこちら |
VOO含め、楽天証券では9銘柄無料※1 詳しくはこちら |
※1:楽天証券の他にもSBI証券やマネックス証券でも同じように手数料が無料
ここで米ドルの為替は2018年から2020年のその月ごとの終値の平均をとります。
さらに理想的に1株から買うことを無視して購入を行います。
また手数料に関しても最後に引くという理想的な状態を仮定しています。(ただ手数料に関しては誤差です。)
米国ETFのVOOはその次の月に再配当投資を強制的に行います。(本当は一株あたりからしか買えなので無理なのですが。。。。)
あくまで理想的な値となっているので、参考程度にみていただけたらと思います。


信託手数料:信託報酬とは、投資信託を管理・運用してもらう経費。投資信託を保有している間はずっと投資家が支払い続ける費用
買い付け手数料:投資信託を購入する際に販売会社に支払う手数料のことで、申込手数料ともいう
(引用:SMBC日興証券 )
結果を発表します!!

このような結果になりました。
まだ手数料を引いた状態ではないので、最後に引かせてもらうと
eMAXIS | VOO (ave) |
VOO (MAX) |
VOO (MIN) |
現金 |
---|---|---|---|---|
991,946 | 995,794 | 961,172 | 104,203 | 833,325 |
となりました。単位はすべて(円)に直しています。
- 現金で預金するよりもいい
- NISA口座で市場の平均で投資できれば、積立NISAにも勝てる
- ただし、NISA口座は5年、積立NISAは25年で長期的に見ればNISA口座がお得
一つつづ解説します。
現金で預金するよりもいい
これをみている方にはぜひ言いたいですが、絶対に株式投資することをおすすめします。
その理由は株価が今後2050年まで上がっていくからです。


世界の人口は増加すると、当然のことながら経済は成長します。
なので2050年の人口増加までは株式投資を私はおすすめしています。
詳しくはこれから記事にしようと思っています!
NISA口座で市場の平均で投資できれば積立NISAにも勝てるかもしれない
eMAXIS | VOO (ave) |
VOO (MAX) |
VOO (MIN) |
現金 |
---|---|---|---|---|
991,946 | 995,794 | 961,172 | 104,203 | 833,325 |

私はコロナ後の上昇相場で多くのお金をつぎ込んで結果マイナスになっています。
前にこんなツイートをしました。
【積立投資をする必要のない人】
投資の勉強を大学院から初めて3年目、一年投資を行ってきて積立投資を行わなくていい人の現状の結論
✔︎上昇相場の時にみんなが買っている中で買わない気持ち
上昇相場の時は狂喜します。
下落にみんなスポットライト当てるけど本当はここが一番重要かと pic.twitter.com/rGmJFx8p1y
— ふみペン | 継続力で自己実現 | 社会人一年目20代米国株投資 | (@subettenannbo) September 26, 2020
あなたも上昇相場を一旦経験してみてもいいかもしれません。
そうすれば市場の平均で投資を行うことがいかに難しいかがわかります。

ただし、NISA口座は5年、積立NISAは25年で長期的に見ればNISA口座がお得
今回は2年間の投資のリターンを計算しています。
しかし資産形成を行う期間はもっと長いと思います。
現に積立NISAは金融庁のホームページより 最長で20年とされています。
それに比べて一般NISAは最長で5年です。

積立NISAで投資を行った方がNISA口座で行うよりも、ほったらかしで投資できリターンも期待できる
まとめ
最後にこれまでの話をまとめます。
- 毎月5万円までクレジット決済で積立
- 毎月の積立額に楽天ポイントを使用可能
- 100円に1ポイントの楽天ポイントが付与
でした。
- 楽天証券×楽天銀行で自動で入出金でき手数料も無料
- 楽天市場で使えるSPUプログラムのポイントアップが狙える
でした。
最後に
- 現金で保有するよりもいい
- NISA口座で市場の平均で投資できれば積立NISAにも勝てるかもしれない
- NISA口座は5年、積立NISAは20年で長期的に見れば積立NISAがお得
でした。
これを機会にNISA口座で取引している方も
を開設することで、より資産形成に有利に進めることができます。
このブログでは資産運用に関する情報と入金力を上げるための副業を行う継続力を解説。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!