
こんな疑問に答えます。

- 論理的思考力を上げれる本4選
- 資産形成に役立つ本3選
本記事では「論理的思考力と資産形成に関する本を7つ」を紹介。
読み終えれば、先生からの研究の評価も、テストの成績が上がるようになります。
国立大学の大学院で研究を行っていた私が解説していきますね!
- 【執筆者紹介】
- ふみペン@米国株投資
- 国際学会経験
- 大学生のうちに知っておきたい知識をTwitterで公開
Contents
論理的思考力を上げる本


私は国立の大学院まですすんで研究をしていました。
それこそ、論文を年間に何本も出して、学会で発表してのスパルタな日々でした。
「研究はほどほどに遊んで過ごそう!」と思って研究室に乗り込んだのもつかの間。
研究生活では毎日先生に怒られ。

まで言われました。

と追い詰められた時期もありました。(これガチ)
話を戻しまして、なんで自分がこんなに怒られたのかを今ならはっきりわかります。
というのも、大学院の後半のうちに先生の思考回路が少しだけわかってきたんですよね。
- どうやって物事に向き合っているのか?
- どう話を組み立てていけば怒られないのか
- どうやったら無事にゼミを乗り切れるのか

そうして先生の思考回路を三年間受け続けた結果、たどり着いた答えは「論理的思考力」です。

これから研究に進む大学生には、研究や社会に出る前に論理的思考力を紹介してくれる本で身につけてほしいと思います。
紹介する本の評価項目としては
- 読みやすさ(5段階評価で☆5が読みやすく、☆1が読みづらい)
- 内容
- どんな人におすすめ
- どんな効果が得られるか
です。ぜひ自分にあった本があったらボタンから飛んでみてください!
世界一やさしい問題解決の授業
読みやすさ | ☆5 |
内容 | 中学生でも読めるストーリー展開 |
おすすめする人 | 高校で数学が苦手だった人 |
読み終わったあと | 数学の問題を解いて見たくなる(ガチ) |



読者の皆さんもこんな意見を持っていますね。参考までに
人間関係にしても、ダイエットにしても大切なのはどう自分が問題を処理できるかだと思うので
まず論理的思考を学んだ方がいいと思う。
『世界一やさしい問題解決の授業』という分かりやすくまとめられた絵本のように薄い本があるので是非読んで頂きたい。
— ゆー (@poriderz) August 12, 2020
・世界一やさしい問題解決の授業
マッキンゼー出身の方が問題解決とは何ぞや?という事についてわかりやすく解説されています。
2,3時間でぱっと読めますし、何より読みやすくて面白いです。https://t.co/oVn8n8dJmd pic.twitter.com/wU3UZwtSUO— ふなし@戦略コンサル (@shukatsuFunashi) July 27, 2020
人間はいろいろな問題についてどう考えていけばいいのか
読みやすさ | ☆4 |
内容 | 抽象的に考える大切さ |
おすすめする人 | 暗記の科目が得意だった人 |
読み終わったあと | 今までのモノの考え方にショックを受けてちょっと凹む |


この本は私的には一番で、自分の子供が生まれてきたらぜひとも読ませたい一冊ですね。
自分の庭を育てる https://t.co/uM89O27q2K
森博嗣「人間はいろいろな問題についてどう考えていけばいいのか」読了した感想です。
すっごいいい本でした、抽象的な内容だったので、感想も抽象的ですが…
読んでよかったです、おすすめしていただいてありがとうございました! pic.twitter.com/gZAhzNxvve— 三角 翠(misumi midori) (@alpsdarling) August 4, 2020
森博嗣 人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか
抽象的に考えるにはどうすればいいかっていう、そのテーマゆえに結構読みにくいけども物事についてどう想像力を働かせて考えたらいいのかが書かれてる本
— 久米雄介 (@KumeYusuke) April 25, 2020
ロジカル・プレゼンテーション
読みやすさ | ☆4 |
内容 | 論理、仮説、資料作成などの相手にうまく伝える能力を鍛える |
おすすめする人 | 先生と話が噛み合わない人 |
読み終わったあと | あのときの先生の思考の深さや意味不明なことを言っていた自分を殺したくなります |


『ロジカルプレゼンテーション』読了。
ロジカルシンキングの理解に最も役に立った一冊。
数年前に熟読していましたが、改めて読み直しました。
論理的とはどういう事か?というシンプルながら深い疑問に真正面から向き合っており、読めば読む程味の出るスルメ本です。#読書#ロジカルシンキング pic.twitter.com/BeaiYHb8FA
— せい@年間300冊のビジネス知識 (@seibloriman) July 29, 2020
【おすすめの本】
「ロジカルプレゼンテーション」ケーススタディ形式で書いてあり、コンサルってこういう風に仕事していくんだな!と想像しやすい!
コンサル未経験の私からすると、やっぱりコンサルのプレゼンは意図や論理性がきちんとあって、目からウロコ!って感じです。#就活 #22卒 #21卒— みほまる@ベンチャー企業の人事 (@Arinosofficial) July 29, 2020
言語化が苦手だから、OB訪問の際に、分かりやすく話してくれる人にはうまくなる方法を毎回聞くんだけど、「ロジカルプレゼンテーション」という本を読んでることが大体共通してる。
大学の課題でひいこら言ってるけど、インプットの時間設けよう、、。— まさひろ🦁 (@masapi_pompom) July 26, 2020
考える技術・書く技術
読みやすさ | ☆2 |
内容 | 文章力はかならずつきます |
おすすめする人 | 論文を書くことが決まっている人 |
読み終わったあと | なかなか理解が追いつかない自分を攻めたくなります |


これは正直私のバイブルですね。
これをすべてわかるようになったら、正直問題なく論文を書けます。
まだ途中だがトップダウン思考とボトムアップ思考の違いが面白い。自分の説明が何故伝わらないのかの理由がわかる良本
考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 バーバラ ミント https://t.co/lqA7lUhM9R @amazonJPより
— きくむら (@kikumuramotti) August 9, 2020
考える技術・書く技術、義務教育に導入すべきでは?
— バッチリ (@batch_success) August 10, 2020
のように言ってる人もいれば、難しすぎて
考える技術書く技術という本。私にはさっぱりですわ。無駄なことが多すぎるように思える。
この本読んで自分の文章が良くなるとは到底思えない。読み続けても時間の無駄なのでやめます。— あやか (@a93j0e6nM2OoyvA) August 11, 2020
のような方もいます。いくつか論理的な思考を知っている人はこの本を読むべきではじめは前半の3つのものだけでも十分だとは思います。
社会人になって生活やお金に困らない知識を身につける本

続いては、お金に関する本になります。これは私の動画でもたくさん取り上げています。
一番大事じゃないけど、あるに越したことはない。それがお金です。
前にこんなツイートをしました。
【ディドロ効果】
なにか不相応に突出したり欠落していると違和感を覚えて幸福感が失われる。先程7つの幸福があると言いましたが、それが突出していたり欠落していてもだめ。
その調和を保つように頑張ることが”幸福”である
~幸福度に関する研究~
幸せって何かな?って考えてたどり着いた https://t.co/GK8ed14skG
— ふみペン | 米国株投資 | 社会人スターター (@subettenannbo) August 15, 2020
均衡を保てなくなる前にしっかりと自分のお財布の紐を緩めないような工夫を見つけましょう!
20代のうちにある程度自分の本当に大事なものにお金を使う癖を身につけるために3つの本を紹介します。
バビロン大富豪の教え
読みやすさ | ☆5 |
内容 | 一人の少年がお金持ちになるまでの話 |
おすすめする人 | 金なんて悪だ!働いてなんぼだ!と考えている人 |
読み終わったあと | さまざまなお金に対する考えに感動して後半は泣きます |

そして、この本と社会人になってから出会ったのですが、もっと早く出会っておけばよかったと思います。
この本にはお金を稼ぐことがメインで書かれてなくて、お金に愛される知識を身につけることを重点的にかかれてあります。(特に最後の方)
あくまで、人に尽くした対価として得られるものがお金というものであって、それを教えてくれた良書です。
子供には絶対に読ませたい本ですね。
資産形成で「バビロンの大富豪」以上に本質が書かれた本はないだろう
短期的なリターンには必ず多大なリスクが内包されている。例外はない(^^)
1.所得の10分の1は貯蓄
2.貯蓄が増えてきたら良い投資
3.実績ある賢明な人を参考にする
4.一攫千金は貯蓄を失う
5.うまい話に耳を傾けると富を失う pic.twitter.com/Ruk2CCgyTF— 長期株式投資 (@budoukamail) May 16, 2020
✅シンプルなお金が増えるルール1選
「収入の1割を必ず貯金せよ」
バビロン大富豪の教えって本に出てくるんですが、これはマジだった。貯金用の口座作り、ひたすら入れ続けるだけでOK。すると自然と貯金が増えていく仕組み。
人間の欲にはキリがないので、最初に10%を保管するのが超有効ですね🤔
— アフィラ@鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) June 18, 2020
ちなみに今の期間Amazonプライムで無料で読めるので、プライム会員になってない方はこの機会に是非!
金持ち父さん貧乏父さん
読みやすさ | ☆4 |
内容 | 自分の社会的なポジションを知れる |
おすすめする人 | 雇われて給料をもらうことが楽だと考えている人 |
読み終わったあと | お金を働かせたくなって証券口座を開設します |
私自身この本を大学院生の一年の頃に読んだけど、この本から米国株投資が始まっています。
そのくらい衝撃を受けた本です。23年間生きてきて、読んだ本の中では一番の衝撃を今でも覚えています。
こ

「金持ち父さん 貧乏父さん」を読んで「自分は貧乏父さん的思考に染まっている」と落胆しがちですが、決意を持って学習すれば遅いことはありません。
学校教育ではお金について教えません。しかし裏を返せば、みんな平等に「伸び代」がたくさんあると思います。
本の購入:https://t.co/tmVVfJ0zAv pic.twitter.com/10IfwEOpQ2— ふじ🗻図解バカ (@fujiwara4blog) August 15, 2020
【金持ち父さん貧乏父さん】
✅読んでほしい人
・お金持ちになりたい人
・サラリーマンの収入に不安を持っている人お金を稼ぐとはどういうことなのか?
二人の金持ち父さんと貧乏父さんから学んだ著者の実体験を通じ語られる
将来資産を築きたい方必見のバイブルです。https://t.co/P9gjD1F7K7 pic.twitter.com/6WtjpuSTl5— ブックアドバイザー太郎 (@bookadvise) August 12, 2020
バフェット太郎「米国株高配当投資」
読みやすさ | ☆4 |
内容 | 米国株の良さ |
おすすめする人 | これから証券口座を開けようとしてる人 |
読み終わったあと | これから金持ちだ!!って調子に乗る |
私自身、最初に読んだ本がバフェット太郎さんの本だったので、「米国株すごいなぁ」という印象でした。
確かに、世界でも優秀な社員がいる企業に投資して働かせるなら、そりゃある程度稼げますよね。
私も、就職して4ヶ月で3%以上の利回りを誇っているので、このまま換算したら年に12%の勢いで株価は上がってます。
さっき買ったバフェット太郎さん @buffett_taro の本、簡単に面白くまとめられてるので一気に読んでしまった😇
文章の一部が少し雑なところと、初心者向けにしては用語の説明が少ないところを除けば、米国株投資の指南書としてとても役立つと思いますね👍
今はハイテク株一辺倒なブログ多いし pic.twitter.com/9UgbxlZ5pC
— ぎんうずさん (@ginuzusanP) August 15, 2020
米国株初心者なんでこの本で勉強しました。
とてもわかりやすく参考になる本でした!
みなさんも読んで見てください!これから、株とTwitter頑張っていこう!
投資とメンタル、過去のことなど有益なこと広めていきたい!#バフェット太郎 pic.twitter.com/SRnVKv9XAt— だこ@新社会人投資家 (@t43VHZ9JR6v6Sax) August 13, 2020
勉強に役立つもの、これから社会人になっても役に立つ知識に投資すること

どうでしたか?
計7冊の本を紹介しました。まだまだ紹介した本はたくさんあります。
もし、投資を始めた人はさらにおすすめの本をこれから紹介します!
学生うちに論理的思考力や投資の力をきたえておきましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!